去年の年末年始ですけどね。
どこか外で新年迎えたくて、年越しキャンプをしたんですよ。
したらまあとにかく寒いのなんの。
日中はまだ良いんですけど夜は死にそうなほど冷え込んで、寒さに殺されるかと思いました。
ということでどんな装備で死にかけて、あとあと装備を揃えまくって大丈夫になった体験談を語ります。
目次
某河川敷で年越しキャンプ。夜は雪の降る氷点下-5℃までいく寒さでした

げろさむい中食べる年越し蕎麦。まだ余裕がある
場所はやや渓谷が混じるような河川敷。
キャンパーの皆さんはご存知の通り、渓谷はとにかく冷える冷える。
季節一個分は平地より寒い場所で、年越しキャンプをやったのです。
その時の気温は日中で6~7℃あたりだったかな?
まあ日中でも当然寒いです。とはいえまだ余裕こいてました。
焚き火を焚いて暖をとってぬくぬくと。
一緒にいる人たちとお酒飲んだり楽しくやってます。
大晦日の寒さが本気を出してきたのは、夜からだったのです。。。
真夜中、寒すぎて息苦しくなり目覚める。低体温症になりかけてる…?
雪も降る真夜中、テントでシュラフに包まり寝てるわけですが目が覚めたんですよ…。
あまりの寒さに呼吸が苦しくなりながら!
身体は冷え切って普通に呼吸をするのも苦しいです。初めての経験です。
あとで調べたら寒さで息苦しいのは、低体温症になりかけてる時だとか。
とにかく慌てて車のエンジンをかけて、暖房で暖をとってなんとかしました。
その後車に移り、ホッカイロを追加して寝るのですが、あまりの寒さで目覚めるたびに再び暖房をつける始末。
結果朝がきてお日様が出るまで、それを繰り返してました。
真冬のキャンプを舐めてはいけない…。深く骨身に刻んだ年越しキャンプでした…。
その後、必死になって防寒装備を調べ揃えたのです。
その時の装備も紹介しますね。
寒さで死にかけた装備と、大丈夫になった装備のビフォーアフター
参考までに実際に寒くて死ぬかと思った装備と、後日買い揃えて冬キャン余裕になった装備をご紹介します。
みなさんはくれぐれも冬キャンはしっかり、防寒装備を揃えて望んでくださいね…!
真冬の年越しキャンプで死にかけた時の装備
寒くて死ぬかと思った装備です。
結構揃ってるし大丈夫そうに見えますよね?
寝袋とかマット、テントもそれなりですし。
でもね。これでは足りませんでした。
似たような構成だったらもっと装備を強化しましょう。マジで死にかねませんよ。
頭
- ドンキで適当に買ったネックウォーマー
トップウェア
- モンベルのダウンジャケット
モンベルのダウンジャケット。これ自体はすごい暖かい
- ユニクロのセーター
- ヒートテックシャツ
ボトムスウェア
- ヒートテックタイツ
- GUの暖パン
- 普通の靴下
- 普通のスニーカー
他
- モンベル、クロノスドーム1
リンク - モンベル、ダウンハガー800
リンク - モンベル アルパインパッド
リンク
- ホッカイロ5~6枚
真冬キャンプでも大丈夫になった装備たち
色々雪山登山用の装備なども揃えて、充実しました。
これで寒さに震えることもなく、余裕で冬キャンを過ごせてます。
関東の冬キャンなら十分でしょう。
ただ長野の山奥でマイナス20℃とかだったら足りません、もっと強化しましょう。
ストーブ系は欲しいですね。
頭
- モンベルのニット帽
地味に頭から冷えるからね。帽子大事。 - ドンキで適当に買ったネックウォーマー
以外とずっと使えてます。暖かい。あまり製品で差は出ないのかな?
トップウェア
- モンベルのダウンジャケット
モンベルのダウンジャケット。これ自体はすごい暖かい
- モンベル 厚手のフリース
フリースは必須。登山ブランドのものが良い。 - モンベル ジオラインインナー(厚手)
ジオラインのインナーはマジで暖かいので手放せないです。
ボトムスウェア
- モンベル ジオラインタイツ(中厚手)
上と同じくマジで暖かいので手放せないです。 - The North Face バーブパンツ
雨風を防いでくれて、かつ動きやすいので気に入ってます。風を防いでくれるのがポイント。
リンク - ダウンパンツ(ネイチャーハイク)
登山用具ですが、ズボンの上から履くダウンパンツは神レベルで暖かいです。
ネイチャーハイクが安くハイレベルでコスパ良し。
リンク - ダウンシューズ(ネイチャーハイク)
結構足先が冷えるものですが、これを履けばぬくぬく!ネイチャーハイクのは大人気なのですぐ売り切れます。
PRリンク - 登山用の厚手の靴下
まんまです。登山用の厚手の暖かいものがい良いです。 - スノーブーツ
下のこういうもこもこの。僕のは安いホーキンスのですが、ワンシーズンで足先が崩れてきました。
ノースフェイスとかちゃんとした登山メーカーのが良いでしょう。
リンク
他
- 中華メーカーのワンポールテント、にスカートを足したもの。
シングルウォールなので地味に寒いです。 - モンベル、ダウンハガー800
継続採用。ただ最近は、もっと暖かい冬用シュラフが欲しいなと思ってます。アルプス寒いので。
リンク - モンベル タイベックシュラフカバー (new)
シュラフに被せるシュラフカバーです。その中でも安いタイベックのカバー。
薄いのに以外と高効果。
11月にキャンプで使ったら暑いくらいでした。
参照 使ってみた話 - ニーモ zor マット
暖かさはアルパインパッドと変わりないですが、軽く小さいので気に入ってます。
リンク
- ハクキンカイロ
プラチナ触媒の反応で温めるハンディカイロ。マジで懐入れとけば普通のカイロの10倍暖かい。
冬は手放せない。ゆるキャン△でも出てきましたね。リンク
- 湯たんぽ
湯たんぽはね。寝る時にぬくぬくです。寒い冬に良いものですよ…というか必須ですね。
焚き火で暖められるマルカのを使ってます。下のです。楽です。
リンク
以上真冬キャン装備のビフォーアフターでした!かなりバージョンアップしてますね!
でもこの程度は冬キャンするなら必要なんです!舐めてはいけません!
皆さんもしっかり準備して冬キャン楽しんでくださいね!