今回、湾奥の魚は食べて美味しいのかな?美味しい魚種はないのかな?てことで調べてたんですけどね。
段々、ずれて来て水質の綺麗さはどうなの?て感じに調査対象がずれてったんですね。
んで調べたら何と、横須賀あたりより南はだんちで水質が綺麗!て調査資料があったわけです。
なら憧れの江ノ島湘南辺りの海ってどうなの?て調べたら、ちょっと驚きの調査結果が出たんです。
解説しますね。
目次
実は江ノ島の海より、横須賀の堀内以南の海のが綺麗かもしれないって話
何が驚きだったかっていうと、まあ見出しの通り何ですけど。
実は江ノ島より横須賀の海のが綺麗だったんですよ!
これは何も各人の感想基準てわけじゃなくて、ちゃんとした水質調査データ基準で調べたらそうだったんです。
水質汚染度を表すCOD(科学的酸素要求量)が江ノ島のが横須賀より高かった。
で、何を基準に調べたかって言うと、COD(科学的酸素要求量)てものを基準に調べました。
このCODは簡単に言うと、水質を綺麗にするための薬剤がどれだけ必要かを表す数値。
つまり低ければ低いほど海が綺麗な基準てやつです。
んで。このCODが江ノ島より横須賀のが低かったんですよ!つまり江ノ島より横須賀の海のが科学的には綺麗ってこと。(調査記録の時点では)
場所 | COD値(平均)平成28年データ |
江ノ島(腰越海岸) | 2.5 |
横須賀(走水海岸) | 1.5 |
東京都以北、湾奥(別資料h24年) | 最低3~5以上 |
静岡県白浜大浜(伊豆下田) | 0.7 |
引用元データ平成 28 年度水浴場 (開設前 )の水質調査結果より
驚きですよね。
因みに東京湾奥の多くは3を超えてて、岸沿いではほぼ4以上。
江戸川南など場所によっては5を超えてます。ぱっと見でも汚いな…て思いますもんね。
オリンピックでも話題になりましたけど。
同じ東京湾でも横須賀辺りから綺麗なのは、浦賀水道が通ってて海流が流れ込むからだと思われます。
後に載せたデータマップでも明らかですね。
江ノ島あたりはそれほど海流がないんですかね?相模川から都市の水が大量に流れ込むからでしょうか?
比較に載せましたけど伊豆は流石の綺麗さです。キラッキラ透き通ってますからね。だいたい底まではっきり見えます。

伊豆の海。赤沢辺り
神奈川県だと真鶴の岩海岸が0.9で1番綺麗でした。データが無いんですけど三浦の城ヶ島も同じくらい綺麗そうです。
因みに平成24年度の東京湾のデータマップがこちらです。
画像引用(東京湾と河川の水質|釣った魚を食べてもよいか?)より
詳細は引用先のサイトが詳しく説明してるので、ご参照ください。
湾奥の魚はまあ、まずいというか美味しくない…
個人的な感想ですけど、釣れた魚は湾奥の横浜や東京より圧倒的に、横須賀のが美味しかったです。
湾奥の魚ってなんか臭いというか、旨味が無いというか、まあ美味しく無いんですよね…。
回遊魚のはずの鯵も横浜ふれーゆ裏辺りは美味しくなかったです…。まあ上のcod表だと3以上で、横浜の中でも汚染が酷いとこでしたからね…。
横須賀だと、シーバスでも不味くはなかったです笑。美味いってほどでもありませんでしたけど。
横須賀で釣れた鯵やメバル、太刀魚はばり美味しかったです。
確かに目視でも横須賀の海のが綺麗だった…。特に走水や観音崎とか。

観音崎たたら浜
確かに目視でも江ノ島より横須賀の海のが綺麗でした。
横須賀でもJR横須賀駅ヴェルニー公園の辺りは濁ってますけど、堀内駅海の釣り公園辺りからはとても綺麗になります。
観音崎とか浦賀の燈明崎とかもとても綺麗です!
逆に江ノ島は景色なども含め綺麗だなーとは思いますけど、海の水自体は印象に残ってないですね…。海水自体はそこまで綺麗と思わなかったということでしょうね。

観音崎たたら浜