2024年の夏から秋。
実は密かに憧れてた山小屋の仕事。
私事で色々思うこともあり、思い切って仕事も家も放り投げて、人生初の山小屋バイトに挑戦してきました。
と言うことで、気になってる皆さんに簡単にお伝えしようかなと。
北アルプス山小屋バイト体験記2。山小屋生活の実際と、あって良かった道具や装備、もの
働いたのは北アルプスの某大手の大型山小屋
働いてたのは某北アルプスの山小屋。
わかる人には分かる。
劔岳にも日帰りで行ける、水と温泉が豊富なエリアの一番大きな山小屋です。
バスやケーブルカーでアクセス出来る、観光客も多いとこって言えば大体伝わると思います。
まあそんな山小屋というよりは旅館と言うのが適切そうなとこで、3ヶ月住み込みで働いたのです。
まず前提、山小屋生活は楽しかった
まずはじめに言っておきたいのは、山小屋生活自体はすごい楽しかったです!
向き不向きが激しくある仕事ですが、自分は合ってました。
本屋も映画館もないけど、とにかくすぐ目の前に雄大な山がある、なんなら中にいる。
僕のいた小屋は電波だって通ってる。片道30分ハイキングすれば一応ちょっとした山製品なら買える。
正直何も不自由しませんでした。
夕焼けの雲海の美しさや、満天の星空、清浄な空気。すぐ登山できる環境。
僕にとってはとても楽しい環境でしたね。
かなりざっくり、山小屋の仕事内容と流れ
- 5:00頃〜8:00頃
起床 準備 さっと朝食 お客さんの朝食、お弁当準備 - 1時間くらい休憩、山を見ながら茶をしばく
- 9:00~12:00
小屋内清掃や歩荷 - のんびりお昼
- 中抜け
- 17:00~20:00
お客さんの夕食 合間で自分達の夕食 仕事完了
詳細は省いてぼかしてますが、ざっくりだいたいこんな感じです。
多分ですけど、どこの小屋もこんな感じじゃないですかね?
朝早く暗い内に起きて、長めの中抜けあって、夜まで仕事って感じです。
もちろん小屋によっては喫茶専属になったり、受付メインになったりなど違いは出てくると思います。
もしくはローテーションで全部やったり…。
ただ他の小屋だと中抜けなし、休憩1時間の8時間通し勤務だったり、小屋によって差は出てくるみたいです。
僕のいたとこは小屋っていうより会社?て感じにしっかりしたとこでした。良くも悪くも。
通し勤務のがこの界隈、珍しいとは思いますけどね。
仕事内容
仕事内容自体はざっくり下の感じですね。
小屋によって多少変わってくる事はあると思います。
- 小屋内清掃
- お客さんのご飯の準備、配膳、片付け
- 小屋によっては歩荷(重い荷物を背負って運ぶこと)
- 喫茶営業
- 受付対応
- 小屋や登山道の修繕、管理
基本、体力と良識さえあれば出来る仕事ばかりです。
ぶっちゃけ山に登ったことない人でも、出来るっちゃ出来ます。
とはいえ山小屋にたどり着くまでに、登山しなきゃなので登山経験はあったほうが良いですけどね。
調理とか修繕とかは専門技術がいりますが、待遇は良くなるようです。
ざっくり山小屋仕事の待遇。お給料とか
これまた各山小屋や山域で変わってくるのですが、僕のいたとこは日給制でだいたい1万円くらいでした。
そんで寮費食費は無料。
これは山小屋界隈では結構高い方ですね。
登山者や観光客の多い山小屋だと、このくらいになるとこが多いです。
マイナー目な山域や山小屋では、日給7000円前後のとこも…。
とはいえコロナに入ったあたりから、山小屋界隈のお給料が全体的に上がり始めてるので、これから期待は出来るかもですね。
ちゃんと小屋を選べばがっつりお金は貯まります。なんせ山ではお金使うとこありませんから…。