古い中古の13年もの軽バンを購入したのですが、とにかく煩い。
ブオオオーン!とエンジン音は響くし、外の音や走るロードノイズも凄まじい。
やかましいわ!疲れるわ!ということで防音対策をいくつか行いました。
それなりの効果はあって、窓開けっ放しの家→軽量鉄骨の家、くらいの効果はありました。
乗用車並みにはなりませんでしたが結構なストレスダウン。
ということで行なった防音を参考までに記載いたしまする。
目次
軽バン。クリッパーバンの騒音対策
基本的に制振材を貼りまくって、穴を塞いだだけ
今回行なったデッドニングは基本的に制振材を貼りまくって、制振と防音遮音を行なっただけです。
エンジン部分を除いて制振材しか使ってません。
それでもそれなりな効果はありました。安く済ませたいなら参考になると思います。
本当はニードルフェルトとかの吸音材も使った方が、効果的なんでしょうけど予算をケチりました。
制振材だけでも足元とドア、側面、ハッチドアと床面、エンジン周りで2ロール。1万円分かかったんですもん。
吸音材は元から車についてた分のみです。
それでも騒音が許容範囲にはなったので満足はしました。
必要な道具
プラスドライバー
うちばりを剥がすのにネジを外す場面があります。
普通のプラスドライバーと大きめのプラスドライバー2本用意しときましょう。
僕は下のツールセットから、都度選んで使ったのでどれを買えば良いかは分からないです。
どうせプラグ交換とかメンテで使うので、ツールセット毎買っても良いとは思いますよ。
うちばり剥がし
これが無いと内装を剥がしてデッドニングができません。必須アイテムです。
制振材
使ったのは下記のtoolsアイランドの制振材。制振材の中では1番安くコスパよかったです。レジェトレックスは高い…。おすすめですよ!
吸音材(ニードルフェルト)
エーモンのデッドニングキット(エンジン用)
エンジン周りにはこの吸音材も使ってみました。
ただ効果はあるのかな?気持ち小さくなった?くらいな、やらないよりは良いくらいの効果でした。
実際に計測した人によると2~5dbくらいは小さくなるようですよ…。
実際に行なった騒音対策
ドア、ハッチドア、スライドドア、側面のデッドニング。(効果大)
車の側面は前以外、全部やりました。
一部やらないとそこから結局外の音が入ってくるので効果が半減します。
側面全部やってこそ大きな効果がありました。
そのまま入ってた音が、部屋を閉め切って外から聞こえる音、くらいには変わりました。
オーディオの音も良くなりましたね。多分クーラーの効きとかもよくなってます。
外への音漏れも減ったはずです。コンコン叩いてみるとかなり違います。
やるなら側面全部やることをお勧めします。
手順(ドア)
プラスチックのうちばりを剥がす。ネジがドアノブのとこともう1箇所あります。
2箇所ネジを外してうちばりも剥がしましょう。
ネジを外したらうちばり外しを差し込んで、ベコン!ベコン!と留め具を外しましょう。

ネジを外す

ドアノブも外す

ここも外す。結構固くはまってます
ごらんの通り。うちばりをはがせました。

このビニールは…何?意味ある?
ビニールを剥がして穴の中の壁側に制振材をペタペタ。そして穴も塞ぐ。ドアとの連絡部は干渉しないように。手を切らないように注意

穴もしっかり塞ぐ。ドアとの機械部はくっつかないように工夫しよう。
完了!両ドア同じように作業しよう
スライドドアのデッドニング手順 まずは窓のくるくるを外す。ドアノブはネジで。
残念ながら写真は忘れましたが、まずはスライドドアの窓を開けるくるくるするやつを外しましょう。
ネジとかはなく、タオルなどを隙間に挟んでくるくるやると外せます。
詳しくはこの人の動画の途中とかでやってるので、参考にしてみてください。
うちばり剥がしでうちばりを剥がす。
ドアと同じように内側に制振材を貼って穴を塞いで戻して完了!
あとはドアの時と同じように内側に制振材を貼って穴を塞いで、元に戻せば完了です!
写真忘れたので説明だけですみませぬ。
ハッチドアのデッドニング手順
ハッチドアはネジがないので簡単です。うちばり剥がして制振材を貼って穴を塞ぐだけ。それだけです。
うちばり剥がしでべこべこ留め具を外して、うちばりを剥がす。
ビニール剥がして制振材を中にはりはり。穴も塞ぐ。

余ったエーモンの吸音材を少し使ってる。効果は不明
元に戻して完了!です!
側面のデッドニング
側面は簡単です。ネジもないのでうちばり剥がしでうちばり剥がして制振材はりはり、穴も埋めるだけです。完了!
足元のデッドニング(効果中)
足元のデッドニングです。
床のうちばりを剥がしてペタペタと貼っつけまくりました。
それなりに足元から聞こえるロードノイズが減りました。地味にストレス減ですね。
他全部とセットでやった方が大きな効果を感じるでしょう。
手順 まずはネジを留め具を外してプラスチックカバーをとりとり。留め具はうちばり剥がしで

うちばりを剥がず。なぜか元からあった吸音材(ニードルフェルト)
叩いて響くところに制振材をペタペタ。結構音が変わります
うちばりとプラカバーを付け直して完了。運転席と助手席同じように
写真は忘れましたが元に戻して完了です!両サイド同じように作業しましょう。
エンジン周りのデッドニング(効果中)
エンジン周りは専門で売ってるのがあったのでそれを使いました。
先にも紹介したエーモンのデッドニングキットです。加えて制振材も貼りました。
それだけだと微妙だったんですけど、席の後ろ側の方も制振材で覆ったら結構静かになりました。
やる価値はあると思います。写真は忘れました。

エンジンルーム