4月に入った先日、多摩川に行って野草採集をしてきました。
その収穫の中に、以前お茶にしようとして失敗したスギナがあったのでリベンジ。
今回は美味しくできたので記録に残します。
目次
春、いたるところに生えてる地獄の野草、スギナ。お茶にしました。美味しい!
春になるといたるところに生えてますよね。スギナ。
別名地獄草と呼ばれるくらいの農家にとっては厄介な?野草。
お茶にしてやりました。ほうじ茶のような普通に美味しいお茶になりました。
これならキャンプに採用できるな!という所感。
ということで作り方を解説します。
ちなみにスギナ茶の効能
- 利尿作用によるむくみとり、高血圧改善(カリウム)
- 抗炎症作用
- ケイ素補給(爪や髪が綺麗に、骨が強く)
- 利尿作用があるので腎臓疾患の人は注意
参考図書:ココロとカラダに効く ハーブ便利帳
スギナを野草茶にする(した)手順
はじめに説明しますと、この作り方は現地で採集してその場で味わうための簡易版?です。
本格的にやるなら、乾燥させたりするみたいです。
とはいえこのやり方でも充分美味しいですよ!
キャンプやアウトドアでは充分でしょう。
1.スギナを収穫。根元からぶちぶち
根元からぶちぶち抜いてください。
1人で少し飲む分なら、手のひらいっぱいに摘めば十分です。
2.スギナを適当な大きさにカット
適当な大きさにカットしてください。
鍋や茶こしに入る大きさが良いでしょう。
3.そのままカラカラになるまでから炒りする
カラっカラになるまで乾煎りしてください。
蒸気が出てこなくなるまで、お茶っぱっぽくなるまで煎ればオッケーです。でした。
香ばしい香りがします。もうぱっと見は普通のお茶っぱですね。
ちなみに結構しぼみました。
4.熱湯にぶち込んで色が変わるまで蒸らす
沸かしたお湯にぶち込んで茶葉をむらしてください。
うっすら色が出てくれば完成です!
写真は撮り忘れました。
色は薄くてもしっかり味はでます!
お湯に入れる際は、茶葉が口に入ると飲みづらいので茶こしなど使うと良いでしょう。
5.飲む!
いざ、飲む!
うまくできてれば、上質なほうじ茶のようなとても美味しい味がするはずです!
煎じたてならではの香ばしい味が楽しめるはずですよ!
キャンプ先などでスギナを見つけたらぜひ試してみてください!
どこにでも生えてるので、足元をみたら意外とあるかもしれませんよ笑
ちなみに生で煮出した時の、スギナのフレッシュハーブティーはとてもエグい!(正直まずい)。ちゃんと製茶しよう
ちなみに僕が初めてスギナをお茶にした時は、生でそのままお湯にぶち込んで煮出したんですが、とてもえぐかったです。
というかぶっちゃけまずかった。
山菜野草特有のエグミがこれでもかと溶け出して、苦いです。舌が痺れます。
スギナをお茶にするなら、ちゃんと製茶することをおすすめしますよ!